歯科衛生士とは?

皆さんは「歯科衛生士」という職業をご存知ですか?

「歯科衛生士と歯科助手は違うのですか?」と質問される事がよくあります。
歯科衛生士は国家資格で、高校卒業後、歯科衛生士学校で3年ないし4年(以前は2年制がほとんどでしたが)学び、国家試験に合格することで取得することができます。

一方、歯科助手の場合は特別な資格は必要ありません。
歯科の受付・器具の準備、先生のアシスト等をするアシスタントの通称で、一般の方でもできます。

患者さんの口腔内に触ることができるのは歯科医師と歯科衛生士のみで、歯科助手はもちろんのこと、歯科技工士も口腔内を触る事はできません。
歯科衛生士は虫歯の予防業務と共に、歯垢(プラーク)、歯石の除去を行なうことで歯周病の初期治療としての重要な役割を果たしています。

当院では予防に力を入れており、お子様には定期検診の際に必ず歯ブラシを持参していただき、歯の汚れ(歯垢の付着)を見るため毎回歯垢の染めだしをし、ブラッシング指導を行っています。

また、大人の方には治療後、その方に応じてメインテナンスの期間を決めて来院していただき、クリーニングを行うと同時に歯茎の状態、虫歯の有無、詰め物などの補綴物、義歯やかみ合わせのチェック等を行っております。

1本でも多くご自身の歯を残し、おいしく食事を召し上がられるようお手伝いをさせていただきたいと思っております。

お口の中の気になること、疑問、質問などがありましたら、お気軽にお話しくださいね

チーフ歯科衛生士